ANAと陸の魔王

ANAと陸の魔王

仕事・プライベートを666%充実させる方法

【アパホテル炎上】南京大虐殺否定本の影響で、予約できない

f:id:rikunomaou:20170118214338j:plain

(出典:APAホテル(アパホテル)<加賀大聖寺駅前> - 宿泊施設 - 北陸・加賀温泉郷の観光情報サイト KAGA旅・まちネット

現在、アパホテルの公式ホームページから予約をしようとすると、つながらない状態になっています。

 

公式サイト以外からもいろいろ予約方法はあるのですが、アパホテルの場合は公式サイトから予約する事で10%のポイントがもらえて、最終的には現金でキャッシュバックがもらえるため非常にお得です。

 

宿泊代金が7,000円であれば、700ポイント=700円もらえるという事です。

 

他の宿泊予約サイトを通して予約した場合は、だいたい1%~2%がほとんどですね。たまに10%もらえる場合もありますが、そういうプランは料金自体も上がっている事が多いです。

 

私は、出張でアパホテルを利用する場合は、公式サイトから予約していますが、現在使えない状況になっています。

 

公式ホームページにも「サーバー停止」と書かれています。原因は書かれていませんが、おそらくは、アパホテルに置かれている書籍の問題だと思います。

 

アパホテル概要

 

新都市型ホテル事業や総合リゾートを展開する。主に出張中の会社員を対象にしている。都市部のほか、ゴルフ場スキー場なども経営している。また、従来のビジネスホテルとは異なり、レストランや温泉などのサービス、結婚披露宴も扱っている。ホテルの形はスタンダードなビジネスホテル的な店舗から高級感のあるアパヴィラホテル、観光・レジャーに特化したアパホテルリゾートがある。

2011年以降は東京23区内においてはほぼ毎月1店舗のペースで出店攻勢を行い、地方部では有力なホテルとアパホテルパートナーズとして提携を行い、インターネット予約などでも共有化を行っている。また、2011年9月以降はフランチャイズでの展開を行っており、2016年5月時点で39店舗目となっている

アパグループ - Wikipedia

 

アパホテルは、説明しなくても有名なビジネスホテルですね。出張で1度はみんな使った事があると思います。本社は元々、金沢にあり1号店も金沢です。

 

金沢駅前のアパホテルは、1階のフロント前の雰囲気が最近のシックなイメージとは少し違い面白かったです。上の階にはスパもついています。

 

事件の発端

アパホテルに宿泊したことがある人は、わかると思います。アパホテルの部屋には、必ず本が置いてあります。漫画タイプもありますが、私はちゃんと読んだことはありませんでした。

 

最近のビジネスホテルでは、外国の方の宿泊も多く見られます。フロントや朝食会場では、必ず外国の方を見かけます。

 

今回は、中国の方とアメリカの方2名が止まった際に、客室に置かれている本について疑問を持って、twitterの中国版「ウェイボ」でつぶやいた事がきっかけとなり、大きく批判が広まりました。

 

アパホテルの本の内容は、「南京大虐殺」に関して書かれている物であり、歴史を否定する内容でした。

 

アパホテル側は、この騒動を受けても本を撤去する予定はなく、本の内容に関しては著者の1つの意見として書かれているものであると発表しています。

 

予約方法

話を予約方法に戻します。

 

騒動があっても、お得に泊まれるアパホテルは使いたいです。かと言って、公式サイト以外から申し込んでしまうと、もらえるはずのポイントが大きく減ってしまいます。

 

そこで、泊まりたいアパホテルに、直接電話して聞いてみました。

 

電話予約でも公式サイトと同様に、10%のポイントがもらえるようです。電話もすぐにつながったし、担当の方も何も言っていなかったので、この問題はどこまで膨らむかまだわからない状況です。

 

また、45周年企画の第二弾も発表された事も、アクセスアップにつながり、サーバーメンテナンスの要因の一つとなっているかもしれません。

 

【こすらず簡単】整流版つきレンジフードの掃除の仕方

 

f:id:rikunomaou:20161222224923j:plain

大掃除くらいでしか掃除しない、キッチンの整流板つきレンジフードを、簡単にキレイにする方法を紹介します!

 

掃除はやりだすと、こだわるんですが、やり始めるまでが大変です。

 

私は職業柄、洗剤に詳しいので家庭にあるものを使ってでき、誰でも簡単に掃除できる方法を紹介します。

 

掃除が嫌いな人に、おすすめです!

 

レンジフードの状態

見た目は綺麗だし、1年も使っていないので、あんまり汚れていないと思ってたんですが、結構汚れが付いていました。

 

f:id:rikunomaou:20161222150515j:image

(*掃除後なので、キレイです)

 

普通に見える部分は、汚れが見えないようになってます。黒い板の隙間から、換気扇に空気が流れていくようです。

 

外してみると・・・

f:id:rikunomaou:20161222150540j:image

 

一番外側の大きいプレートと、中にある3つの金属製フィルターが取り外せます。

 

この大きい板も、その中の金属のフィルターにも、汚れが溜まっていました。ホコリと油が混ざってネトネトしてます。

 

ちょっと擦った程度では、逆効果です。油が広がるだけでキレイになりません。

 

準備物

スーパーに行くと、レンジ用の泡で出てくるタイプや、粉でこすって落とすクレンザータイプ、それから液体などいろいろ置いてあります。

 

どれがいいのか迷うと思いますが、市販で買えるものに効果の高い商品は、残念ながらありません。

 

売っている洗剤よりも、家庭にあるものを混ぜて使う事で強力な洗剤にする事ができます。

 

準備物

  • 重曹
  • 食器用洗剤
  • お湯

 

どれもキッチン周りに、すでにあるものだと思います。

 

要するに、重曹さえあれば大丈夫です!

 

掃除の裏技

使うのは、重曹だけです!

 

やり方だけ書いてしまえば、重曹を溶かせばいいだけなんですが、より簡単に掃除できるポイントがあります。

 

それは、熱湯を使う事です。

 

洗剤のパッケージを見ると、裏に「中性」「弱アルカリ性」「酸性」などと書いてあります。

 

普通に食器を洗う洗剤は、「中性」のはずです。

 

「弱アルカリ性」や「アルカリ性」の方が汚れを取る力は強いんですが、手も荒れちゃうので、普段は使いません。

 

食器が汚れている時は、お湯を使った方が油を落としやすいですよね。でもお湯はそれ以外にも使い方があります。

 

お湯とアルカリ洗剤を組み合わせると、効果が何倍にもなるんです。

 

さらに、重曹には入浴剤のように、炭酸ガスをだす効果もあるので、より強力に汚れを浮かせる事ができます。

 

掃除の手順

  1.  レンジフードを分解して、シンクに入れる
  2. 鍋でお湯を沸かす
  3. フードが浸るように、熱湯をかける
  4. 重曹をまんべんなく、入れる
  5. 食器用洗剤を少し加える
  6. 10分くらい待つ
  7. すすいで、乾かす

 

お湯を溜めて、洗剤を入れたらほぼ終わりです。

 

ホコリと、油が混ざって手強そうな汚れも、待ってるだけでどんどん浮いてきます。

 

ただし、レンジフードの種類によっては、痛んでしまう場合もあります。うちの場合、中の網の黒い塗装が一部剥げてしまいました。

 

安全に洗うなら、水と食器用洗剤や、レンジクリーナーを使う方法をおすすめしますが、簡単にピカピカにしたい場合は、今回の方法が良いと思います。

 

【洗濯表示マーク変更】三角マークの意味を、知っときたい

f:id:rikunomaou:20161202221117j:plain

洗濯の時のタグ確認していますか?

 

私はほとんど見てませんが、新しい洋服洗ったときはチェックします。Tシャツでも高いものだと、手洗いのみって場合もあります

 

今までの、洗濯表示マークは、マークとその下に日本語が書いてあるから、なんとなくわかりました

 

今回、日本独自の決まりから、国際基準のマークへ変更することになりました

 

変更後も、洗濯機の水温とかアイロンの温度は、なんとなくわかります

 

でも、漂白剤マークがわかりにくい!調べないと絶対わかりません

 

変更の概要

2016年12月から、新しい絵表示がはじまります

 

服のタグ部分についていた、洗濯マークが、22種類から41種類に増えます

 

変わったばかりなので、すぐに新しい服を買わない限りは、まだ気にする必要はないです

 

注意しなければいけない事は、数が倍に増えたからと言って、わかりやすくなっただけではありません

 

ちゃんと意味を覚えないと、わかならないようになってしまいました!

 

 ISO(国際標準化機構)には、日本では一般的な家庭洗濯方法が盛り込まれていなかったため、日本の提案でISOで絵表示の改正が行われ、それを受けて日本ではJIS L0217:1995に代えてISOに対応したJIS L0001:2014が制定され、2016年12月から表示を変更し[3]、表示記号が22種類から41種類とほぼ2倍になる[4][5]。

洗濯 - Wikipedia

 

▼参考記事

新しい洗濯表示|消費者庁

 

漂白剤の表示変更点

特にわかりにくいのが、漂白剤の使い分けです!

 

2種類から、3種類になって細かくなったのですが、文字がない分わかりにくい!

 

漂白剤の使えないものに、間違えて使用すると、脱色や繊維が傷んでしまうのでショックです

 

今まで

今までは、2つの表示のみでした。フラスコ型マークの中に、文字が書いてあります

 

f:id:rikunomaou:20161202132635j:image

新しい洗濯表示|消費者庁

 

  1. エンソで洗える
  2. エンソで洗えない

 

エンソで洗えるか、洗えないか

 

シンプルです

 

エンソ(塩素)が、カタカナだった事も気になりますけど、今は置いておきます

 

文字が書いてあるので、読めばわかります!

 

漂白したいとき、このマークを確認します。酸素系漂白剤なら、なんでも大丈夫だと思っていました

 

2016年12月から

今回の変更で、3つになります

 

そして、文字がなくなってます!!

 

f:id:rikunomaou:20161202132848j:image

新しい洗濯表示|消費者庁

 

  1. 塩素系も酸素系も洗える
  2. 塩素系は洗えないけど、酸素系なら洗える
  3. 塩素系でも酸素系でもダメ

 

もっとわかりやすく言うと、こうなります

 

  1. 漂白剤:○
  2. 塩素系:X、酸素系:○
  3. 漂白剤:X

 

マークの覚え方

「塩素系漂白剤」

まずは△の意味

 

前も似たような形でしたが、どちらかと言えば、フラスコ形でした。フラスコから三角に変わってます

 

△の意味を考えてみましょう

 

塩素系漂白剤の主成分は、次亜塩素酸ナトリウムという成分です

 

f:id:rikunomaou:20161203102602j:image

 

▼次亜塩素酸の化学式

f:id:rikunomaou:20161202135001j:image

次亜塩素酸 - Wikipedia

 

化学式の形が、△っぽいですよね

 

これが塩素系漂白剤のデザインの元となっているんだと思います

 

「酸素系漂白剤」

では、酸素系漂白剤のマークはどんな意味なんでしょう?2重の斜線です

 

これも、想像ですけど、酸素の化学式をわかりやすく書くとこうなります。

 

O=O

 

そう、二重結合なんです。化学の授業で昔覚えましたね

 

こういう事を書くと、化学に詳しい人からは、電子がどうこう、というクレームがきそうです

 

酸素は二重結合だから、二重線は酸素系漂白剤が使用できるという意味になります

 

漂白剤の種類

塩素系漂白剤

漂白効果が強力な代わりに、色物の衣類に使うと変色してしまいます。

 

値段は安いです

 

▼「塩素系漂白剤」商品例

ハイター 衣料用漂白剤 大 1500ml

 

 

酸素系漂白剤

漂白効果が、塩素系よりも弱い代わりに、色物の衣類にも使えます!

 

色柄物用や、オシャレ着用って書いてます。普段目にする漂白剤は、こちらの方が種類が多いです

 

使える物が多いので、便利です

 

ただ、なんにでも使えるわけではなく、ファスナーや、金属製のボタンには使わないことと書いてあります!

 

f:id:rikunomaou:20161203103035j:image

 

今回の変更で、この違いがわかるようになりました

 

▼「酸素系漂白剤」商品例

【大容量】ワイドハイターEXパワー 衣料用漂白剤 液体 本体 1000ml

 

覚えておく事【重要】

まとめ
  • △は漂白剤の意味
  • 2重線は酸素系

 

いきなりマークが変わると戸惑いますが、この2つを覚えておけば大丈夫です。

 

今回の変更で、酸素系漂白剤が使えるかどうかも、マークだけでわかるようになりました!