ANAと陸の魔王

ANAと陸の魔王

仕事・プライベートを666%充実させる方法

殊能将之「ハサミ男」ミスリードを楽しみたいなら、この本がおすすめ

ハサミ男 (講談社文庫)

最近、ミステリー小説をよく読みますが、いろんな方のおすすめの本で絶対に出てくるの「ハサミ男」という本。

 

タイトルからして、危ない雰囲気がすごいです!作者の方の名前と珍しいので、余計に怖いですね。

 

ハサミを武器として、どんどん犯罪をする狂気的な話なのかと思っていました。しかし、内容は警察vs犯人のミステリーでした。

 

グロいシーンも少ないし、ホラー的な怖さもありませんでした。最近よく見ている、タランティーノ監督の映画のおかげで、グロさへの耐性はかなり上がっていると思います。

 

表紙とタイトルの雰囲気から、少しためらっていましたが、誰でも読めるような本です。

 

本自体は読みやすいんですが、話が少し長い感じはします。本の厚さもかなり厚い方だと思います。

 

ハサミ男」概要

 美少女を殺害し、研ぎあげたハサミを首に突き立てる猟奇殺人犯「ハサミ男」。3番目の犠牲者を決め、綿密に調べ上げるが、自分の手口を真似て殺された彼女の死体を発見する羽目に陥る。自分以外の人間に、何故彼女を殺す必要があるのか。「ハサミ男」は調査をはじめる。精緻にして大胆な長編ミステリの傑作! 

Amazon CAPTCHA

 

この「ハサミ男」の話は、事件の途中からスタートします。すでに2回の殺人をした後からのスタートです。

 

そうとわかっていても、最初はストーリーの流れについていくのが少し大変です。

 

途中までは、どこでどんでん返しが来るのかわかりませんでした。もしかして、普通のミステリーで、ハサミ男も普通に捕まってしまうんではないかと思ったほどです。

 

感想

いろんな人の感想で、「前情報なしで読んでほしい」と書いてありますが、その通りだと思います。

 

文書のトリックが先にわかってしまえば、後半で気づく面白さが薄くなってしまいます!

 

小説だからこそできる、ミステリーのトリックが詰まっています。

 

映像ではなく文字だから、読みながら状況を想像するわけですが、自分の先入観で騙されてしまいます!トリックがすごいワケではなく、最初の先入観で信じ込んでしまうと、最後まで騙され続けてしまいます。

 

私は、犯人が誰なのか?という事よりも他の部分に衝撃を受けました。

 

【少しだけ、ネタバレ】

 

 

 

 

 

本の終盤で、いきなり知らない人が出てきます。普通は、主要な登場人物は最初の方で出てきて、その人達が物語を進めていくと思います。ですが、終盤にもなってでてくる新キャラ!

 

この時点で、頭が「え???」ってなりました。

 

これこそが、この本「ハサミ男」の一番のトリックでした!

 

この続きは、ぜひ実際に読んで見てください。

 

 

 

乾くるみ「スリープ」意外などんでん返し

スリープ (ハルキ文庫)

 

乾くるみさんの作品は、「イニシエーション・ラブ」、「リピート」、「セカンド・ラブ」と読んできました。

 

どの作品も、終盤で物語が逆転して、今までのストーリーとは、違う面を見せてくれるところが面白かったです。

 

他の作品では、終盤で「えっ!違うじゃん」見たいに気づかせる仕掛けがあります。

 

「スリープ」では、意外にも答えを簡単に教えてくれています。

 

その分は自分で考えて、悩む時間がなかったので、物足りなかったかなと、思いました。

 

「スリープ」概要

テレビ番組の人気リポーター・羽鳥亜里沙は、中学卒業を間近にした二月、冷凍睡眠装置の研究をする“未来科学研究所”を取材するために、つくば市に向かうことになった。撮影の休憩中に、ふと悪戯心から立ち入り禁止の地下五階に迷い込んだ亜里沙は、見てはいけないものを見てしまうのだが。どんでん返しの魔術師が放つ傑作ミステリー、待望の文庫化。

https://www.amazon.co.jp/スリープ-ハルキ文庫-乾-くるみ/dp/4758436584

 

 『冷凍睡眠』と説明にあるので、内容はなんとなく想像できるんですが、やはり、いい意味で裏切る仕掛けがあります。

 

感想

 仕掛けに気づく面白さが、少なかったですが、読み終えてもう一度考えて見ると、うまくできているなと思いました。

 

系統は、「イニシエーション・ラブ」や「セカンド・ラブ」と似ています。

 

自分がこうだと思って見ていた、人物が実は全くの別人であるというパターンです。

 

別の人の立場で、本を読み返すと不可解な行動にも納得できてしまいます。

 

登場人物も多いので、誰がどのように関わってくるのか注意して読みましたが、ほとんどがカモフラージュだったように感じます。

 

肝心の部分が、自然と繋がることで仕掛けがわからないようになっていました。

 

【ここから、ネタバレあり】

 

 

 

 

 

 

冷凍睡眠から目覚めた、その世界は2036年。

 

確かに最初から、腑に落ちない部分はあったので、真実を知ることでスッキリしました。

 

腑に落ちない部分

  1. 高額スキャナーの嘘
  2. 急激な科学の発展

 

第1に、未来研究所の地下にある、物質の動きを全て撮影できる高額スキャナーの話が全て嘘であるという事。

 

作中では、最初に1枚の撮影に何十億もかかる、超高額なスキャナーの話が実は嘘であり、人間を気絶させ心肺停止にする装置であったと想像されます。

 

これが、なんとなく腑に落ちませんでした。詳しく説明した割に、後からあれは嘘です!っていくらなんでも、おかしいと思いました。

 

第2に、2036年に冷凍状態の物を、細胞の破壊なしで解凍する事が出来るほど技術が発展しているのか⁈という点。

 

冷凍した食べ物を、ある程度ドリップ少なく解凍する技術まで発展できる事は考えられますが、冷凍していた魚を解凍したら、生き返るってちょっと科学の進歩が発展しすぎですよね!

 

もし、そこまでの科学の進化があったなら、作中の亜里沙の質問でもあるように、車が空を飛んでいても、全く不思議は無いように感じます。

 

やっぱりか!と思ったら騙された「セカンド・ラブ」感想

セカンド・ラブ (文春文庫)

乾くるみさんの「イニシエーション・ラブ」、「リピート」に続いて、「セカンド・ラブ」を読みました。

 

イニシエーション・ラブ」も「リピート」も単なる恋愛物やSF物ではなく、いきなりサスペンスな展開になるのが面白いです。

 

▼リピート感想

rikunomaou.hatenablog.jp

 

 

「セカンド・ラブ」もタイトルとは裏腹にどんな展開が待ちうけているのか、ワクワクしながら読み進めました。

 

「セカンド・ラブ」概要

セカンド・ラブ (文春文庫)

セカンド・ラブ (文春文庫)

 

 

1983年元旦、僕は、会社の先輩から誘われたスキー旅行で、春香と出会った。やがて付き合い始めた僕たちはとても幸せだった。春香とそっくりな女、美奈子が現れるまでは...。清楚な春香と大胆な美奈子、対照的な二人の間で揺れる心。『イニシエーション・ラブ』に続く二度読み必至、驚愕の「恋愛ミステリー」。

セカンド・ラブ - 乾くるみ - Google ブックス

 

 

感想

感想はもう、やっぱりそうなるか!って感じでした。

 

前作「イニシエーション・ラブ」で、完全に騙されてしまったせいか、嘘なのか真実なのか常に疑ってかかってしまいます!

 

前作でトリックがわかった人なら、ある程度までは、簡単にわかってしまうかもしれません。

 

「なんだやっぱり、そういう事か!!」と思っていたら、まだまだトリックがありました。

 

2段階目のトリックまでわかった人は、いるんでしょうか?ヒントは出てくるけれど、こんな結末になるとは、思いもしませんでした。

 

全てを理解して、もう一度最初から読み始めると、最初に読んだ時とは全く違う世界が広がっています。 

 

【ネタバレあり】

 

 

 

 

 

 

この本を読み始めた時の、最初の結婚式シーンと、最後のページを見てからの結婚式のシーンは別視点で見させられます。

 

主人公の正明視点で考えると、『幸せ』なんて言葉はそこにはありません。

 

靭いと思っていた自分が、実は一番弱かった。

 

結婚式の冒頭シーンにこんな場面があります

隣同士でひそひそ話をしている女性客がいて、その内容が正明には聞き取れた。「春香さん、ホントに綺麗よねー」

乾くるみ「セカンド・ラブ」

 

このシーンには、最初から違和感がありました。

 

正明が新郎として歩いている状態で、招待客のひそひそ話が聞こえる、というのはどんな状況なんだろうかと、引っかかっていました。

 

タイムトラベル参考書「リピート」の感想

前作「イニシエーション・ラブ」が面白くて、宣伝通りに2度読みしてしまったので、「リピート」も購入してみました。

 

タイトルの通り「リピート」という、タイムトラベルが中心の話です

 

よくあるタイムトラベルだと、些細な変化はあまり気にせず、もう一度繰り返せば、同じ状況になるような設定が多いですね

 

でも、この「リピート」という本では、少しのズレというものを、かなり意識して作られています

 

例えば、昨日に戻ったとしても、昨日という日を全く同じように過ごさないと、本来の『今日』は来ない訳です

 

想像しただけでも、かなり大変です。

 

映画の「バックトゥザ・フューチャー」とは違って、身体ごと戻るわけではないので、自分と合ってしまう心配はありません。

 

「リピート」乾くるみ

リピート (文春文庫)

リピート (文春文庫)

 

  

 もし、現在の記憶を持ったまま十ヵ月前の自分に戻れるとしたら?この夢のような「リピート」に誘われ、疑いつつも人生のやり直しに臨んだ十人の男女。ところが彼らは一人、また一人と不審な死を遂げて...。あの『イニシエーション・ラブ』の鬼才が、『リプレイ』+『そして誰もいなくなった』に挑んだ仰天の傑作

リピート - 乾くるみ - Google ブックス

 なぜ、謎の死をとげてしまうのか?

 

最後までわかりませんでした

 

感想

タイムトラベルに関して

 とにかく、最初の設定づくりが細かくよく出来ています。

 

例えば、世界の時間がいくつもの「線」で出来ている考えれば、わかりやすいと思います。

 

今日私たちが、過ごしているのは「線A」そこから、タイムトラベルして戻った先は、今とは別の「線B」になる訳です。

 

タイムトラベルしても「線A」の自分は生き続けるし、「線B」にいるのも自分であるという事です

 

そう考えると、「線B」に行ってしまえば、今日までと同じ行動をしなければ、「線A」で見てきた世界にはなりません。

 

タイムトラベルした一瞬は、過去と同じになるかもしれないけれど、その後はやはり自分の行動次第です。

 

都合よく、変えたい過去だけを変えるというのは、相当難しいです!

 

もし、私もタイムトラベルする事になったら、この本を参考にするとおもいます!

 

読んだ感想

 前半の細かいタイムトラベルに関する話から、そのままSF系の話で進んでいくのかと思っていました。

 

やはり、ただのタイムトラベルでは終わりません!

 

前作「イニシエーション・ラブ」も表面的に読めば、完全に恋愛物でした。

 

今回は、後半から雰囲気が一気に変わります。正直、前半部分を読むのには結構時間がかかりましたが、後半に入ってからは、一気に読み進める事ができました。

 

前半部分が丁寧に書かれているからこそ、後半部分はノンストップで物語が展開していきます!

 

最後まで読むと、やはり運命を変える難しさがわかります。

 

「伝え方が9割」要約だけでは、1割も伝わっていない!

有名ですよね

 

最近『伝え方が9割 ②』もでたので、本屋さんでよく目にします

 

有名すぎて、しっかり読んだことがありませんでした

 

パラパラめくると、『ギャップ法』とか、『クライマックス法』とか書いてあります

 

一つ一つの内容は、すごく画期的なわけではないので、タイトルのネーミングがすごいから売れているのかな?と思ってました

 

しかし、最初からしっかり読んでみると、筆者の言いたい事は、『〇〇法』という技術の解説ではないんです!

 

伝えたい事は、誰にでもできる、という事!!

 

この事はネットの要約には書いていません。伝え方の技術、一つ一つが注目されてしまっているからです

 

ストーリー

この本には、ストーリーがあります

 

例えばこの本の作者が、小さい頃から人気者で、自分の長所を活かして、コピーライターの仕事で成功し続けている。

 

という人物であれば、ここまで説得力は無かったと思います

 

才能があったとしても、みんな努力をして結果がでると思いますけど、スタートラインが違うように感じてしまいます

 

特に、仕事として日々言葉を考えている人と、それ以外の職業の人では、言葉を考えるという事にあてる時間も重みも違うはずです

 

しかし、筆者の佐々木さんは、真逆でした

 

小さい頃から、コミュニケーションが苦手であり、コピーライターの仕事も偶然ついてしまった。

 

そこで、自分の秘められた力が発揮されるのかと思いきや、最初は失敗続きです

 

苦手なことの失敗を、重ねたからこそ、誰にでもわかりやすいような体系化ができたんだと思います!

 

例えばスノーボードで、上手い人が初心者に教えると「遠くを見て滑りな!」ってよく言うと思います

 

でも初心者は、どこまで遠くを見れば良いかもわかんないんです

 

前にいる人なのか、下にある小屋なのか、はたまた空なのか?

 

私は、まだまだ初心者なので「滑りたい方向の、次ターンするあたり」ってアドバイスができると思います。

 

初心者と上級者だと、滑るスピードが違います。ゆっくり滑っているのに、そんな遠くを見る必要ないんです。逆に前の人とぶつかります

 

自分が、最初から上手に出来なかったからこそ、たくさん考え、悩んだんだと思います

 

だから、誰でもできる

 

苦手だった事を苦労し、コツをつかんだ瞬間の感動が伝わってきます

 

内容

この本で紹介されている技術のメインは2つです

 

  1. 相手目線で、NOはYESに変えられる
  2. 強い言葉は、作れる

 

この2つはどちらも、『伝え方』が重要という事です。意味が同じでも、言い方や書き方一つで、受けての感じ方は全く違います。

 

1.NOをYESに変える

要するに、相手の立場に立ってみる

 

これに尽きます。

 

言うのは簡単でも、やるのは難しいです

 

営業でも、会社内でも、プライベートでも相手が望んでいない事なら、いかに上手く話しても意味がありません

 

自分の言いたい事を、第一声で話してしまうのではなくて、相手が満足してくれれば、自分の要望もきっと受け取ってもらえるはずです

 

まずは、相手に喜んでもらい、その代わりに自分の望みも聞いてもらう

 

『需要と供給』と言い換える事もできます

 

例えば、夜何人かで歩いていると、「飲み放題が安いですよ!2次会にいかがですか?」って声かけらると思います。

 

だいたいの人が、断るか、無視します

 

必要ないからですよね。

 

美味しいお店は知っているし、もしかすると、もうごはんを、食べ終えているかもしれません

 

ネットで口コミを見てから、選ぶ事も出来るのに、いきなり声をかけられても、困ってしまいます

 

どんなお店の雰囲気で、どんな味なのかもわかりません

 

でも、もしあなたが、会社の若手で1次会が終わり、2次会を取り仕切る事に、なってしまったとします。そして、そこが土地勘もない場所だったら、どうでしょう?

 

焦ります!

 

どうしようーー!

 

先輩達を何人も待たせて、ケータイで調べる訳にもいきません。

 

そんなときに、「2次会どうですか?カラオケ付きで、大人数でも大丈夫ですよ。」と声をかけられたら…

 

すごく、ほっとします!

 

会社の飲み会なので、美味しいとか、店がきれいとか、どうでもいいんです!

 

すぐに大人数が入れて、カラオケまで付いている!ここまでくれば文句も出ないでしょう

 

自分の要望ばかり伝えても、だいたいそれは通りません。

 

相手の立場を考えると、伝え方一つで変わります

 

強い言葉は、作れる

人の記憶に残る、強い言葉の分析です

 

筆者は、名言を5つのパターンに分けました

 

確かに言われてみると、納得します。本で紹介されている言葉は、どれも覚えようと思ったわけではないけれど、記憶に残っています

 

短い文でも、伝えたい内容とは別に違う言葉を引き合いにだすという言です。

 

言いたい事を考えて、その後で工夫する

 

素晴らしい文が、いきなりまとまって思いつくわけではないんですね

 

映画『燃えよドラゴン』の名台詞「考えるな、感じろ」で言いたいことは、「感じろ」ってことです

 

前にある「考えるな」はなくても意味は通じるんですけど、敢えてつけてます。

 

こういう風にして、強い言葉を分析すると、面白いほど、この5パターンのどらかに当てはまってしまいます。

 

キャッチコピーは、一つの文で思いつくのではなくて、まず伝えたい事があり、それをどうやって印象に残る言葉にするか工夫する事でできてるんですね!

 

感想

便利になって、いろんなところで本の情報もわかるけど、実際に読むと、全然印象が違うと思いました。

 

有名だからこそ、テレビやネットで内容の一部は耳に入ってきますけど、本当に伝えたいことや、そう思った経緯まではわからないですよね

 

「伝え方が9割」はまさにタイトル通りの本ですが、筆者が苦労してつかんだコツや感動が詰まってます。

 

やはり、苦労した分わかりやすい

 

伝え方を解説している本だけあって、一気に読めました!

 

スラスラ読めないと、伝わらないないので当たり前なんですが…

 

そして、何と言っても最後のページ

 

思わず読み返してしまいました!

 

「伝え方が9割」の筆者が、読者に送る『最強のメッセージ』が書かれています

 

伝わらないはずが、ありません!!

 

 

▼書籍の紹介

伝え方が9割

伝え方が9割