106万円の壁で損する人

2016年10月から、新たに作られた106万円の壁。
女性の、社会進出を目指した政策をしているわりには、新たに扶養の壁を引き下げる事で、働きにくくなる人もでてくると思います。
最近は、壁と言われている扶養へ入るための、年収の規定額がよく変わっています。
- 税制上の控除額:103万円→150万円
- 社会保険の控除額:130万円→106万円・130万円
新たにできた106万円も考える必要がありますが、他の壁の増減も気にしながら、仕事量を確認しなければなりません
106万円の壁概要
扶養に入る際の、社会保険上の控除です。
扶養に入ると、社会保険の支払いが必要なくなります。年間20万円近く変わるため、世帯収入には大きく影響します。
いままでは、130万円の壁と言われていました。
これが、2016年10月から下の5つの項目を満たす場合は、106万円の壁となります
- 勤務時間が週20時間以上
- 1カ月の賃金が88,000円(通勤費込、見込年収106万円)以上
- 勤務期間が1年以上見込み
- 勤務先が従業員501人以上の企業
- 学生以外
106万円以上働いているパートの方であれば、ほとんどは週20時間以上になってくると思います。
一つ目のポイントは、106万円を超えているかどうかです。
106万円以上であれば、会社の状況が当てはまるのか確認する必要があります!
106万円の壁で損する人
いままで、130万円付近までの仕事量で働いていた人は社会保険を個人で負担する事となるため、世帯収入が減ります。
130万円の年収であれば、106万円の年収の人と実質的に同じくらいの収入となってしまいます。
社会保険のメリット
社会保険に入る事で、扶養内の時よりも将来の保障は手厚くなります
下の4つの手当は、扶養内で働いていた場合はありませんでした
- 厚生年金の受給額が増える
- 障害厚生年金が追加
- 病症手当金
- 出産手当金
まとめ
103万〜130万円の年収で働いている方は、社会保険へ加入する事で、前年よりも収入が減ってしまいます。その代わり、将来の手当金が厚くなります!
106万円以下で働いていたり、従業員が500人以下の場合は現状と変わりません。
130万円の年収で働いていた方が、同じくらいの収入になるためには、150万円くらいの仕事量が必要になります。そうする事で、今までと同じ収入+社会保険の手当が得られます。
【配偶者控除】103万円の壁が、150万円の壁になり年収はどうなる?

2016年11月下旬に、配偶者控除を現行の103万円から150万円まで引き上げる事を発表しました。
そもそも、扶養控除を廃止して、夫婦控除を新しく作るというのが、最初の流れでしたが、いきなり変更されました!
103万円から、150万円まで引き上げと聞くと、いま扶養で働いている方がより働きやすくなるのかなって思います
本当に、それでいいんでしょうか?
会社から扶養手当をもらって、扶養内で働いている方は、そう簡単にはいかないと思います。
103万、106万、130万、150万の壁
今までは、103万円の壁というのがありました。今回103万円の壁は、150万円の壁まで上限アップします。
なるほど、「だったら、150万円まで働いてくれ」
いや、ちょっと待ってください!控除額の壁は1種類だけではありません。
2種類の壁があり、それらを合わせて考える必要があります。
さらに扶養へ入れる方の会社(夫婦で収入が多い方)から扶養手当が出ている場合もあると思います。3つ目の壁と考える事もできます
実は、103万円以下で働いていると、これら3つの壁を全てクリアしている状態です
税制上の控除(103万円の壁)
扶養に入る方の、給与所得が103万以下の場合に所得税がかからなくなります
103万を超えると、世帯収入がいきなり減る訳ではありません。141万円までは「配偶者特別控除」が適用されるため、段階的に控除額が減っていきます。
控除額が減っても、その分収入は増えていくので、実際あまり気ににする必要はありません。
☆年収が195万円までの税率は5%となっています。
社会保険上の控除(106万円・130万円の壁)
収入が130万円以下の場合は、扶養に入ることで健康保険・厚生年金保険などの社会保険料が入りません。
これを負担する事になると、年間20万円〜30万円負担する事となります。
130万円以下と、130万円以上では控除額に差がでてきます
尚、2016年10月から、106万円の壁が新たにできています。以下の5項目を満たす場合は、130万円ではなく、106万円に引き下げられます。
- 勤務時間が週20時間以上
- 1カ月の賃金が88,000円(通勤費込、見込年収106万円)以上
- 勤務期間が1年以上見込み
- 勤務先が従業員501人以上の企業
- 学生以外
扶養手当(103万円の壁?)
扶養手当は、各会社次第です。
法律では決まっていないので、勤め先によりますが、月に5,000円〜15,000円が平均額となるようです。
壁の高さも103万円なのか、130万円なのかわかりませんが、年間にすると、60,000円〜180,000円という額になるため、ここも無視できません。
150万円まで働くべきか?
新聞の報道などを見ていると、103万から150万円まで上限を上げる事で、女性の社会進出を進めたいと書いていますが、社会保険の控除額が考えられていません。
150万円付近の年収だと、社会保険を払う事により、世帯収入が働いているわりには増えないという事が起きてしまうと思います。
税制上の壁(103万円150万円)の壁を見るだけではなく、社会保険の壁(106万円・130万円)と、扶養手当の壁(103万円?)を総合的に考える必要があります。
いま、103万以下で働いており、会社から扶養手当もある程度出ている場合は、現状通りでいいんじゃないでしょうか!
これから、まだ変更点は出てくるかもしれませんが、常に3つの項目から収入の増減を確認しなければいけません。
はてなブロガーに、手帳「EDiT」を勧めたい3つの理由
1日1ページ手帳「EDiT」は、はてなブロガーなら、特に気に入ると思うので、紹介します。
手帳の選び方は、選ぶ人の趣味や、書きたい内容によってかわりますよね
今まで、たくさんの手帳を使ってきましたが、どれも納得できていませんでした。
よくあるのが、カバーの柄に飽きてしまう!1年間も、毎日同じものを持ち歩くのでデザイン選びは重要です。
買うときいいと思っても、デザインが凝った手帳だと、だんだん飽きてきます!
1年間、手帳「EDiT」を使い、最初の気持ちのまま飽きずに使い続けられたので、何が良かったのか紹介します。
はてなブログと「EDiT」の共通点
はてなブログの特徴と、「EDiT」には共通しているところがたくさんあります。
数あるブログサービスの中から、はてなブログを選んだのは、理由があるはず
1.シンプル
▼手帳「EDiT」の表紙

▼はてなブログのデザイン

無理やりですけど、シンプルで無駄のないデザインが似てませんか?
ここまでシンプルで、書くためだけに作られた手帳は、他にありません。はてなブログを選んだ理由も、シンプルで無駄のないデザインが魅力だったからです。
特に見て欲しいのが線と、フォントです。
とにかく、無駄な線がありません。
線の幅も細いので、字が見やすいです
▼月別ページ

線が細く、日付の文字も小さいので、予定が大きく書けます!
そして、使い続けて気付いたんですが、フォントが気に入ってます。
大きすぎず、小さすぎない。
日めくりカレンダーみたいな字体ですね
▼日別ページ

2.書きやすい
書きやすさは、重要ですね
使いやすく、ページが区切られていると、それに合わせて書けるときはいいんですけど、もっと自由に書きたいと思うと不自由です。
その点「EDiT」は、自由に書けます!
点線がありますけど、ほとんど気になりません。
▼日別ページ 見開き

3.カスタマイズできる
どんなに使いやすくても、自分の好みに出来ないと、使いにくいです。
1日1ページでも足りないときは、大きめの付箋を貼って、書く量を増やしたりもしてます。大き目の付箋が2枚余裕で貼れます!
こうすると、次の日でも良い内容は、そのまま次のページに張り替えることができます!
▼付箋の活用

まとめ
シンプルなデザインで、1日にたくさんのメモをとりたい人には、絶対おすすめです。
□関連記事□
▼1日1ページ手帳を使っていない人へ
▼「EDiT」を買うか悩んでいる人へ
1日1ページ手帳「EDiT」は、ペン差しがない件
2017年の手帳、もう買いましたか?
手帳は、その人によって、こういうのがいい!っていうのが具体的に決まってますよね。
私は月別ページの、1日分の枠の大きさを重視します。月別ページに予定を全部書きたいから、小さいと困ります。
▼月別ページ

最近、1日1ページの手帳がとても使いやすくてハマってます。
とにかく、たくさん書けて便利です!ちょっとした、思いつきもメモできます
前回の記事で、1日1ページ手帳「EDiT」を絶賛していますが、「EDiT」購入の前に不安なことが3つありました。
▼前回の記事
「EDiT」の不安なところ
1.ペン差しがない

え!ペン差しないの?
何度か探しましたが、どこにもありません。カバー付きにはついてるけど高いしなー
だって、手帳とペンってセットじゃないですか!
手帳だけだと、予定の確認は出来てもいざという時に、書き込めません。
金属のクリップで、後からつけるタイプのペン差しも売ってますが、なんか違う!
女性向けが多い気がします
2.カバーもない

そう、カバーもないです。
一応表紙はついてるんですけど、他の手帳みたいな革風のカバーはついてません。
どうなんでしょう。
傷ついたり、滑って落としたら困ります。汚れても交換できないです
3.バンド付き

今まで、バンド付きや、マグネットのタイプを使った事がありませんでした。
見た目はいいし、まとめられるけど、開けたり閉じたり面倒ですよね。
手帳は、1年使い続けたいですよね。途中で壊れてしまったら、そのまま我慢するか、新しいものを買って書き直すしかありません。
その点、動かす部分があると、壊れてしまわないか不安です。
このバンドが切れて、だらしなくぶら下がってたら嫌ですよね!
実際に1年使ってみて
実際に、2016年1月から使った感想です。
いろいろ不安なところはありましたが、むしろよかった所の方が多いです!
1.ペン差しは、ない方がいい!
ペン差しがあると、使いますよね!
当たり前だと思いますけど、手帳用にペンを用意して、ペン差しに入れておくと思います。
でも、カバンの中でこんな感じになりませんか?

(わざと、ペン差しがあるみたいに撮ってます)
とにかく、ペンが引っかかる!
ノートや、財布、名刺入れ
実は、コレがすごく嫌いでした。
でも、「EDiT」なら大丈夫!なぜなら、ペン差しがないから!
ペン差しがないと不便じゃなかって思いますよね!意外と問題ないです。
カバンにも、車にもペンはありますし、会社にいる時は近くにありますよね!手帳にくっついている必要はないんです。
それでも不安なら、胸ポケットにでも入れておけば解決です
2.カバーと思えばよし
「EDiT」の表紙を、カバーと思いましょう。
解決です
「え!カバーないの?」なんて誰にも言われません。堂々と使いましょう!
一年使っても、全く汚れません

カバンに、放り投げたりしてましたけど大丈夫です。
あと、革風カバーだと結構滑りますよね。
「EDiT」のカバー(表紙)は、しっとりしてます!大きめなのに、持ちにくさがありません。
カバーがないメリットは、ページを高速でペラペラめくる事も可能にします!
カバーがあると、カバーと紙の間に段差があるので、こんなにスムーズにめくる事はできません
3.バンドは関係ない

バンドで縛らなくても、OKです。
1年間ずっと、背表紙につけっぱなしです。
これで、すぐ書けるようになります。見た目も問題ありません!
あんなに悩んでいた事が、こんなにすぐ解決するとは思ってませんでした
まとめ
不安に思っていた事も、全く問題ありませんでした。むしろ、「ペン差し付きがいい」と思っていた考えを、変えてくれました。
って事でおすすめです。
1日1ページ手帳「EDiT」が良かったので来年も買います
手帳を買う季節になってきました。
最近、手帳多すぎじゃないですか!
たくさんあるし、人も多い。都内のお店だと、押し合いながら、探すはめになります。どれがいいか見に行くだけでも大変です
そんな中で、最近ハマっているのが、1日1ページ手帳です。
なぜこれが良いかと言うと、1日分の予定やメモが、たくさん書けるところです。字が大きくて、汚い人にもおすすめ!
見開きで1週間だと、1日分の欄が縦長だったり、長方形だったりしますが、結局スペースが小さい。
見開きを、平日5日分とか、1週間の7日分で割る事になるから、当たり前ですよね。
「◯◯:◯◯に、△△アポ」って予定だけ書くなら問題ないんですけど、仕事してると、決まっている用事以外にも、お客さんから電話かかってきますよね。
本来の予定にはなくて、当日起こった事が書けないです。
外で電話しながら、メモ取るときとかは、小さいスペースに見やすくメモとるなんて、不可能です!!
去年も、別の1日1ページ手帳使ってましたが、今年使ったの「EDiT」がとてもよかったので、来年も買おうと思ってます!
手帳選びのポイント
色んな手帳を選ぶ中で、ここだけは譲れないってポイントがあったので、何を基準に「EDiT」に決めたのか紹介します。
- シンプル
- 飽きない
- おじさんっぽくない
- 月別ページの、1日の枠が大きい
- 1日、1ページ
- しおり紐が2本以上ある
- 紙が丈夫そう
- 安い
意外と困るのが、しおりの紐がついていない手帳!紐さえあれば、買いたい物もありました
1日1ページの手帳は、普通の物より、少し値段が高めです。紙の量増えるから仕方ないんですけどね
「EDiT」もカバー付きは、結構高いですが、カバーなしでも十分使えます!
「EDiT」の紹介
デザイン
①表面
とてもシンプル。何も書いてません!

②裏面
ひっそりと「EDiT」ってかいてます。

③月別
ここは重要です。予定は全部このページに書きたいので、1日の枠がなるべく大きい方が便利です。
枠の線も細いし、日付以外は左の1列のみです。1週間のなかで、仮の予定を書くのに便利でした!

④見開き
やはり、1日1ページは便利。いっぱい書けます!

デザインは、とてもシンプルです。黒一色で文字も目立ちません。
よくあるのが、「2017 schedule!」って大きく書いてる手帳。
そんな大きく書かなくても、いいんだけど!って思いませんか?
だって2016年なら、2016年の使うし、手帳って見りゃわかるじゃないですか!
Tシャツに「半袖Tシャツ!」って書いてたら誰も、買わないですよ
気がかりな部分
実は、買う前に悩んだ点が、一つだけありました。
これです↓

確かに、閉じたらバラバラにならなくて便利そうだけど、そんなに几帳面ではないし、手帳はすぐ見たいんですよ!
いちいち閉じたり、開けたり面倒くさそう!使ってるうちに、紐が切れちゃったら嫌だなーと思ってました。
でも、解決策ありました
こうすれば大丈夫↓


背表紙につけちゃいます。
意外とぴったりつくので、紐なしの手帳と同じように使えます。
1年使った感想
ページが破れることもなく、紐も使ってないので新品同様です。カバー付きは高いので、カバーなしでそのまま使いましたが、全く問題ないです。
月別のページも、スペースが十分にあり書きやすいし、日別のページもたくさん書けて、便利でした。一度、1日1ページの手帳を使いだすと普通の手帳には戻れません。
1日1ページの割には大きすぎず、持ち運びやすいです。
唯一の気がかりだった、紐の問題も解決したので、よかったです!
こんな人におすすめ
1日1ページの手帳を探した、最初の理由は出張が多いからでした。
出張すると、普段の仕事よりもメモする内容が増えます。
例えば…
- 最寄り駅の時間
- 新幹線の時間
- 乗り継ぎの時間
- ホテルの名前
これにプラスして、アポイントの時間やその日のメモ、電話対応の内容などが加わります。とにかく書いておきたい情報が増えます。
もっとたくさん書きたいと思い、1日1ページを使い始めました。
最近は出張が少ないですが、それでも便利です。ちょっと思いついた内容を、そのままメモしておけます。
土日のページはそれほど使わないので、会議のメモも全部かけます。
▼1日1ページ手帳「EDiT」
マークス EDiT 手帳 2017 1月始まり B6変型 1日1ページ スープル ミッドナイトブラック 17WDR-ETA01-BK
- 出版社/メーカー: マークス
- 発売日: 2016/09/01
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
通信制限で困らなくなるアプリ「タウンWi-Fi」が便利すぎ
ソフトバンクだと7GBを超えると通信制限にかかっちゃいます。
通信速度遅くなるとかなり不便ですよね
検索してもページがなかなか開かないし、やっとページが開いても、自分の探している情報が載っていないときだってあります
イライラが増えるばかり!
契約日まで、あと○日と毎日数えちゃいます
実は、外出中でもWi-Fiを使えるお店って結構あります。でも設定するの大変ですよね。毎回ソフトバンクのアプリを大量にダウンロードするのもなんか嫌です
スターバックスとかだと、そもそもWi-Fiの設定方法がよくわからない。
店にはWi-Fiのマークあるのに、繋げなくて困ったことがよくあります。
しかも、周りはみんなパソコンとか使ってるので、使えると思うけど自分だけ利用できないのも悔しいですよね。
スタバがメインの人は、スタバで登録した方が早いのでこちらがオススメです。
▼スタバでWi-Fiつなぎ方の解説ブログ
こんな問題を一気に解決するアプリがあります。このアプリで通信量はかなり少なくなりました。
「タウンWi-Fi」
使い方
まず、自分の行きそうな場所のWi-Fiの設定をダウンロードしておきます。そうすると、Wi-Fiモードにさえしておけば、自動的につながります。
自動です
操作は、スマホをWi-Fiモードにしておくだけです。私は自宅もWi-Fiなので、常にWi-Fiモードにしています。
カフェや駅構内、コンビニに入ると自動で接続されるので、何もしなくても通信量の節約になります。
接続できる場所
201種類!
カフェやショップはもちろんの事、各地域のテナントビルの登録もあります。
多すぎてよくわからないと思いますが、自分の住んでいる地域を登録する事で、Wi-Fiのリストを絞れるので簡単です。
自分が普段立ち寄りそうな場所を登録しとけばOKです
普段よく利用しても気付かなかった場所も多いです
メリット
使ってみると、街中Wi-Fiだらけです。適当に歩いていてもWi-Fi拾えます。
ほとんどの全国チェーンのカフェで、Wi-Fiがすぐ使えるようになります。いちいち設定画面からWi-Fiを選んだり、大量のアプリを毎回ダウンロードする必要がなくなります。
意外と知らなかったですけど、大手コンビニにも対応してます。コンビニの買い物中にWi-Fi使う機会って少ないと思いますけど、仕事で地方に行くとコンビニに車停める機会が増えると思います。
ちょっとした休憩や時間調整の時もWi-Fi使えるので便利です
すでにこんなに便利なのに、このアプリを開けば、今月の通信量の内どれくらいWi-Fiを活用しているかも確認できます。
どのWi-Fiスポットでどれだけ使ったかが、わかるので後から見ると面白いです
【無料】メモ紙がまさに神すぎるので詳細

最強無料ソフト
「メモ紙」
この存在をあなたは知っていますか?Windowsのパソコンには最初から、「付箋」「メモ帳」というメモ機能がありますよね。
すぐ書く分にはいいですけど、いろんな情報がごちゃごちゃになりがちだと思います。ファイルを分けて作るとファイルの数ばかり増えて、大変です。
この「メモ紙」は、メモ用紙は一つの画面で、ファイルとフォルダのようにして管理することができます。メモどうしの関係性を作ることで、より分かりやすく整理できます。
このメモ紙さえあれば、付箋やテキスト、他にメモした文章など全てをまとめる事ができます。
▼実際の画面

1.メモ紙のメリット
階層分け
メモ用紙を、パソコンのファイルのように管理できます。フォルダを作ってまとめることができ、さらにフォルダの中にフォルダを作ることができます。
自動保存
メモ紙は、入力すれば自動保存です。上書き保存や名前をつけて保存は必要ありません。
そもそも、メモ紙一つに全ての情報が入るので、エクセルやワードのように何個も名前をつけて保存する必要がありません。
操作がシンプル
基本的に押すボタンが少ないので迷いません。メインで使う機能は、これだけです。
もちろん、右クリックで操作することもできますが、押す場所がずれて間違えて削除してしまう事もあるので、ボタンを使う方がおすすめです。
- 新規シート作成
- フォルダ作成
- 名前を変える
- 削除
2.メモ紙の使い方
パスワード
パソコン操作していると、いろいろなタイミングでパスワードとかメールアドレスの入力画面になりますよね。
メールアドレスやパスワードもメモ紙に入れておけば、安心です。自動入力にしてあっても、パソコンの履歴を消したら入力が必要になります。
html
ハテナブログで記事を作るときの、よく使うhtmlを保存しています。
目次の(:contents)とか、見出しの編集で使うものです。
あとは、編集したcssなども、シートを、分けて保存すればわかりやすいです。デザインcssや記事上下って編集した時は覚えてますけど、何が何のコードなのかわからなくなりがちです。
コードの編集を間違えてしまったときにも安心です。
3.メモ紙ダウンロード
下からダウンロードして、保存すれば完了です。簡単!
▼メモ紙
